河川の水位変動データの収集と可視化による見守りシステムの構築
島根県益田市には、1級河川の高津川と2級河川の益田川があり、それらに流れる多くの支川(支流)や幹線排水路が存在しています。
降雨時には、水位を把握するため、市役所職員の方々が危険な状況の中、時間をかけて河川や幹線排水路を巡回しており、苦慮しているとの声がありました。
益田市 様

私たちは、Well-being社会の実現を目指し、さまざまな社会問題や地域の課題に取り組み、それらを解決することで社会の持続的発展に貢献したいと考えています。そのために、研究所や大学といった外部機関と緊密に連携し、共に時代を先導する新技術の開発に取り組んでおります。また、「近未来ラボ」と「コトづくり工場」という異なる領域の融合により、技術革新を迅速かつ確実に推進し、社会のニーズに対応した【迅速】【確実】【高レベル】な技術開発を行うことで、製品の品質や社会への価値提供を一層向上させることを目指しています。この取り組みにより、地域社会のWell-beingの向上を図るだけでなく、より良い未来を創造するための技術的な基盤を提供致します。
私たちは、ウェルビーイング社会への3つの課題を【健康を支える】【暮らしを守る】【働き方を変える】の3つの側面に展開し、研究開発を進めております。また、次世代の若手育成にも注力し、地域に根ざした技術者の育成を行うことで、地域の持続的発展に寄与しています。若手の技術者が地域社会の課題に取り組むことにより、地域全体のWell-beingの向上を目指しています。SMEはこれらの課題に対して、技術開発と地域貢献の両面から取り組み、持続可能なWell-being社会の実現に向けて日々努力しています。
島根県益田市には、1級河川の高津川と2級河川の益田川があり、それらに流れる多くの支川(支流)や幹線排水路が存在しています。
降雨時には、水位を把握するため、市役所職員の方々が危険な状況の中、時間をかけて河川や幹線排水路を巡回しており、苦慮しているとの声がありました。
益田市 様
SMEでは工場内の温湿度管理を行なっており、1日に2回、温湿度について異常がないか、担当者が温湿度計の表示を確認しています。さらに、温湿度の推移を確認するために、監視者がデータを手入力するなど、無駄な工数が掛かっています。
益田市では、様々な要因で害獣による被害が発生しています。
地域の皆様が安全で平穏な生活を維持していくための一手段として、山中に熊檻の設置をしております。 熊の捕獲有無を確認するため、市役所職員の方々が足場の悪い山中を定期的に巡回しており、大変苦慮している様子が伺えました。
益田市 様
理化学研究所との共同研究で、小型動物の生体情報や環境データを効果的にモニタリングし、収集する無線通信センサーモジュールと、小型動物の冬眠を誘導するLEDユニットの開発を進めています。
理化学研究所 様
PAGE TOP